さて、みんな大好きサフ前状態のご紹介ですw
今回は結構長いのでご注意を。
まずは先端から。青の筒の部分の両側面には小さなレンズが貼り付けできそうなスペースがあるので、塗装後にHアイズの小さいやつをはりつけようかと考え中です。青の細長いガード?!みたいな部分はMG版では下面に凸凹のディティールが上面に小さな筋のディティールがあるのでそれを追加しました、本体側に接続されるグレーの筒状の部分にはMG版では両サイドに筋状のディティールが存在するのですが、これを綺麗に再現するのはちょっと難しそうだったのでそれはやめました。もしかしたら四角く切り取ってシイタケ埋め込めばうまくいくかもしれません。後ハメ加工はこのグレーの筒状の部分に施してあり、青の筒状のパーツに後から差し込めるようにしておきました。
次は本体前半部分です。上下に合わせ目がガッツリきてしまうので、みなさんやっているように合わせ目逃しのテクを使って片側のパーツを上中下と3枚におろしてw上下のパーツだけ片側に接着します。これで中央部分を後からはめる事ができます。
MG版では中央ユニット側面にギザギザディティールとマイナスモールドディティール、上下ユニットを支えるように大小ヒレ状のディティール、上のユニットには上面に四角い凹ディティールと側面に丸い凹ディティール、下のユニットには丸ディティールが存在しているのでそれをマネしました。ギザギザディティールは後から差し込めるようにしておきました。動力パイプが直接生えるのは気持ちが悪いので、パイプ基部をコトブキヤのフラットバーニアで作成しました。他にも細々とした違いがMG版にはあるのですが、このサイズでは難しいのでこれにてここは終了。
中央伸縮部分です。ここは目立たない部分なので別に加工はいらないかもしれませんが、一応合わせ目逃しのテクで一部出っ張ってる部分を加工しました。
本体後半部分です。皆さんここが一番の悩みどころなんじゃないでしょうか。MG版のように段落ちする位しか俺にも解決策が見つかりませんでした。後ハメ加工で個人的には一番やりたくない方法です。なんか負けたような気がしてしまうんですが、気のせいでしょうかwww
でもただでは負けないw 上面部分は片側それぞれタガネで1mmずつ段落ちさせ、計幅2mmぶん深さ0.5mmぶん凹ませるようにして、エバグリのVグルーブ(ようはスジスジプラ板ね)をそこに貼れるようにしました(画像中央にある白くて細いやつね)。さらにここでも動力ケーブルが本体から直接生えているのがなんとも不自然なので、合わせ目隠しのついでに、プラ板とコトブキヤのフラットバーニアでケーブル基部を自作しました。本体上部にあるセンサー部分は片側に寄せました。本体下部にあるセンサーユニットらしきものは、片側の一部を寄せて段落ちモールド付けました。ここでの後ハメ加工はこの位でしょうか。
MG版では結構細かいところでHGUC版と違いがあるのですが、本体下部のセンサーユニットに小さいセンサーっぽいのや小さいヒレのディティールを追加したり、最初からあったギザギザディティールを取り除いてエバグリのVグルーブを後から差し込めるようにしたりでしょうか。大きく変更したのは、動力パイプをスプリングとモビルパイプの組み合わせにしたり、本体後部から見えるセンサー部分をMG版を真似て作ってみた位でしょうか。最後の二つは簡単でかつ効果的なので今回のお気に入りです。
ここまでのパーツを組み立てるとこんな感じです。本体後部の上面がただ単に段落ちさせるだけで終わらずディティールアップされていて、いい感じになっているんじゃないでしょうか。ちなみにギザギザディティールは上面だけで下面はやってないです。理由は面倒臭いってのと、しつこくなるかなって思ったので(^^;
最後はエンジン?!ユニットです。MG版を見ると左右の青いエンジンユニットは囲むように段落ち状態になっていて、HGUC版は前面部分のみが段落ちっぽく処理されていませんでした。MG版で段落ち許されてるなら、それでええやんwって事で今回は前面も段落ち処理にしておきました。んで前面中央の凹んだ部分に合わせ目が見えてしまうので、そこは開口してエバグリのVグルーブを細切りにしたもので蓋するようにしました。んでユニット内側のハンドルが存在する所ですが、ここも合わせ目があります。内側で目立たないので放置しても良かったのですが、ここを0.5mmの深さで1mm幅の段落ちを作ってそこにちょうどいいサイズのエバグリプラ板を貼り、ど真ん中に合わせ目がこないようにしました。まぁこれも目に見えて目立つ部分のみですけど(^^;
MG版では全面のスリットの左右に細い凸ディティールと、左右のバーニアの両端に3x1mmの凹モールドが存在しているので真似て見ました。凹モールド部分には後からエッチングパーツを貼り付ける予定です。他にも上下の面に凹ディティールがあったのでそれも追加し、足を引っ掛ける部分にも凹ディティールを追加しました。
全部組み立てるとこんな感じになります。どうでしょうか?それっぺ〜感じwになったんじゃないでしょうか。MG版にちょっとでも似ていると感じていただければ成功って事で(*^-^*)
次回は、今度こそサフ吹きしなくちゃ・・・
0コメント