HGUC メガバズーカランチャー その12

鬼門なんですよ。俺にとってデカール貼りは。

既にお気付きの方がいるかと思いますが、って宣伝を殆どしていない未開の地の様なこのブログにまるで訪問者がいるかのような前提で話を進めていますがw、過去作であるF2ザクもキュベレイもデカールは貼っていません。キュベレイはあれこれベタベタ貼るようなものではないと思っているからいいとして、F2ザクに貼らなかったのは、単に貼る勇気がなかったからですw

毎回躊躇するんですよね。どこに貼ればいいんだろうかとか。ここに貼るのは変じゃないのかなとか、貼ったら後戻りできないなとか、色々考え始めると何も進まなくなって、結局貼らなくてもいいや。となってしまうとorz 考え過ぎでしょと思う人もいるかと思います。

以前は、まだ学生の頃、特にZガンダムの放映と並行してZのガンプラが売られていた頃は、何も気にせずに気分に任せるままに適当に貼り付けていたんですが、いつの頃からかデカールにも必然性を求めてしまう様になってしまいました。RGシリーズのように最初から沢山シールが用意されて、それをどこに貼るかを指示されてあればそれに従うだけで頭を使わずに済むのですが、自由に貼れ〜となるとそうはいかず、コーションマーク等それらに意味が持たされてあるデカール類はその趣旨に合う場所に貼らないと、気持ちが悪くてしょうがない。

こういうのって必然性って重要だとおもうんですよね。このサイズで、更にフィクション作品のアニメのロボットに本来そんな描写は作中やら設定やらに存在しないんですが、そこにちょっとした必然を再現すると、作品に一気にリアリティが出て説得力が増すんですよね。例えばそれはそれっぽい汚し塗装をされていたり、エンジンやらジェネレータ付近に換気用のエアダクトっぽいディティールが追加されていたり、関節付近にシリンダーやらフレームのディティールが存在したりすると、それだけで作品全体の説得力が上がる気がするんですよ。デカールにもやっぱり定石みたいなのがあると思うんですよね。どういった所にどんなのを貼れって。そういうのは経験を積んでセンスみたいなのを身につけるしかないのかなぁと思うわけですよ。

って話が長くなりましたが、一応手元にこれだけデカールが存在します。いくつか種類の違うものをここぞという時に使うつもりで買っておいたものです。

今回のメガバズはプレバンでの単品発売キットではないので、専用のデカールは付属していません。従って、自分のセンスで貼るしか無いんですが、それでも単品キットの公式のデカール貼り付け済み作例等は、参考になるので、それを目指してそれっぽいやつを貼っていこうかと思ってます。

まずはガンダムデカールの「A.E.U.G」は本体両側面に配置するのは確定してます。それ以外にも白いデカール類をそれっぽく似せて配置するのと、今回赤く塗装してある丸い部分の付近にも、そこに何かありますよ〜的な説明っぽいデカールを貼ってみようかな・・・。

で、今ふと思ったのですが、汚し塗装とデカールってデカールの方が先だよね?装甲上のマーキングは、ロールアウト時には存在しているけど、汚しって後からつくものだから、先に汚されているところに新品なマーキングが来たら変だから、やっぱり順番的にデカール→汚し塗装だと勝手に思ってるwww




2コメント

  • 1000 / 1000

  • なにとぞ

    2018.04.06 21:45

    周りにガンプラどころか模型する人皆無なので、色々詳細に説明していただけるのは非常に貴重で大変有り難いです。長文大歓迎です^ ^。 デカール貼り楽しいですよね。今回やり出したら止まらなくなりましたし、見栄えも全然違いますね。仁さんの基本塗装から完成までの手間を改めて聞くと、あの1/144とは思えない仕上げは納得します。 まだ私は基本塗装から完成までの作業に難有りなので、またその辺りについて色々細かい事を聞いてみたいです^ ^ グロスバーニッシュと墨入れ辺りを特に...
  • 2018.04.06 14:39

    こんばんは。 デカールは難しいし集中力が必要な作業ですけど、貼るのは楽しいですし、やはり貼るのと貼らないのとでは完成度に大きな差が出るのではないかと思っています。私も先日作成したジムカスタムやザクⅡF2のデカールは、色々な種類のものをあれこれ睨めっこしながら、あーでもないこーでもないと考えながら貼りました。やはり私も自分ルールを設定してデカールになるべく意味を持たせるように貼ったつもりです。あと最近はスケール感を考慮してなるべく小さめのデカールが良いなと思うようになりました。大判デカールもどこかに1枚くらいは貼りたいですけどw それから、ジムカスタムでファレホメカカラーを使った時の手順として、基本塗装→グロスバーニッシュで一旦保護→墨入れ、デカール貼り→再度グロスバーニッシュでデカール廻りを保護&段差解消→マットバーニッシュ→ウォッシング、チッピングなどのウェザリング→最後に仕上げのマットバーニッシュという手順を踏みました。そしてこれが個人的にはとても上手く行く手順だなと実感できました。私はあえてデカールの上にも汚しが来るようにしてますwご参考までに。 長文失礼いたしました。