デカール貼りは今後も何となくやって行けそうですが、墨入れとウェザリングが次の課題でしょうか。次の作品を完成させるためには、水性アクリルを使った技法を会得しないと同じ失敗を繰り返しちゃうね。
ではまずは全景画像からいってみましょうか。
製作記事でも解説しましたが、今回の改修作業のポイントはまずは後ハメ加工、次にMG版に有ったディティールの再現、更に独自ディティールの追加です。塗装は設定に近いものとし、塗り分けられる場所は積極的に塗り分けています。デカールはキットに付属していませんでしたが、プレバン版を参考にそれっぽい奴を貼り付けて、更に今回はレッドポイントを各所に追加してみました。
ぱっと見はMG版っぽくなってるんじゃないでしょうか。遠目だとスミ入れとウェザリングが失敗したなんて・・・なかなか分かりにくいですよね(^^;
って事で次は各部に接近して見ていきましょうか・・・。まずは砲身部分からご紹介を。
先端上部のガード部分はMG版にはギザギザがあったのでそれを移植しました。青い筒の側面にセンサーっぽいディティールがあったので、下地に銀を塗ってHアイズを貼り付けました。プレバン版はデカールが付いているのですが、百式抱き合わせ版にはそんなものはありません。なので、青い筒の部分の白い帯はマスキングを使用して塗装で再現しています。
上部ユニットはシンプルにMG版にあった凹モールドを移植したのみです。
本体前部ユニットの四隅は姿勢制御用スラスタらしきものがあったので、真鍮パイプを差し込んでみました。キラリと光ってなかなかのアクセントになったかと思います。そのスラスタ付近にMG版にはマイナスモールドがあったのでそれを移植。ただしスペースの関係で前方のみです。そしてMG版で目立った特徴として、側面にレール状のディティールがあったのでそれを移植しました。砲身を冷却する機構がどこかに必ずあるはずなので、上部ユニットがそうであろうと見立てて、排気口っぽいディティールを追加しました。もしかしたら下部ユニットの方に付けた方が説得力上がったかもしれません。他にも上下ユニットを支えるためのフィン状のディティールも追加したり、動力パイプが差し込まれる場所はブキヤのディティールアップパーツで接続口を再現しました。
次は本体後方ユニットのご紹介です。
この辺りから段々と下手っぴで恥ずかしい部分が露呈してきてますね・・・orz
上部センサーユニットはHアイズをはめ込みました。その後方白で塗り分けてある場所は後ハメ加工しておくべきでした。リタッチ作業の繰り返しで本当にひどい状態・・・。更に墨入れしているつもりがいつのまにやら周辺部を汚してしまい、それを誤魔化すためにウェザリングっぽくしてみたはいいが、説得力のない汚しに・・・orz
MG版にはありませんが、パイプ接続部には合せ目を誤魔化すために基部っぽいものを付けてみました。脇にある細いタンク状のところにはMG版にあった固定器具っぽいディティールを追加し、オレンジと白で塗り分けてあります。
下部センサーユニットにはMG版に有った小さなセンサーを移植してみました。ハンドルが付いている左右のエンジンユニット前方には、MG版に有った筋状のディティールを、さらに前方中央はくり抜いてスリットプラ版を入れてみました。バーニア付近にもMG版に似せたディティールを追加し、エッチングパーツを貼り付けています。
MG版では中央のグレーの砲身ユニットの左右と上部のヒレ状部品は青だったのでそれに合わせて塗り分けてあります。
足掛け部分にもMG版からのディティールの移植を行い、丸いエッチングパーツも付けてみました。
次は今回の一押しディティールアップですよっ!! ぜひここだけは逃さず見ていってやってくださいまし。
HGUC版とMG版で大きく違う場所がこの照準モニターっぽいディティール。MG版は結構主張しているんですが、HGUC版は奥の方の見えない場所に丸くて薄い円盤状のシンプルなディティールがあるのみ。余りにも寂しいので、MG版のディティールを再現しましたっ!!
そのまま再現するとエンジンユニットの基部が変形時に収納できなくなるので、巡航形態の時は外して、射撃形態の時に取り付ける方法にしました。エンジンユニットの一部を切り離し、そこへプラ版とブキヤだったかウェーブのバーニアパーツを貼り付けて、円盤状に切り出したプラ版にX型に切り抜いて、それを貼り付け、Hアイズのでかい奴を貼り付けてできあがり。物が揃っていれば結構簡単に作れます。そして見た目かな〜〜り向上しているので効果抜群なんじゃないでしょうかと、自画自賛です。オススメです。みんなやってみようっ!!ってこんな古過ぎるキット誰も今更買わないわな・・・。ホント我ながら誰得なブログなんだろここはwww
んで、ハンドル内側は合せ目誤魔化しのために薄いプラ材貼り付けたりしてます。後は適当に塗り分けしてあります。
次は巡航形態でのご紹介です。
そして最後にオマケとして、最近入手したメタスと一緒に。
こんな感じでしょうかね。
では使用した塗料の紹介です。
サフ:ファレホグレープライマー(本体とその他)、ファレホグロスブラックプライマー(動力パイプ部)
本体:Blue (ファレホ・メカカラー)
砲身・フレーム部等:Dark Steel (ファレホ・メカカラー)
バーニア:Storm Host Silver (シタデル) + Transparent Red (ファレホ・モデルカラー)
各種レンズ背後: Light Steel (ファレホ・メカカラー)
各所赤:Wild Rider Red (シタデル)
白:Ceramite White (シタデル)
オレンジ: Troll Slayer Orange (シタデル)
金:Gold (ファレホ・メカカラー)
スミ入れ(結果的にウェザリング): Black Wash (ファレホ・ゲームカラー)
コーティング: ファレホ・マットヴァーニッシュ
となりました。
今回使用した塗料で気に入ったのは、まずはシタデルの白ですかね。強烈な隠蔽力で今までの俺の中の白の常識を覆されました。今後も積極的に使用していきたいですね。次に気に入ったのはファレホのDark Steelですね。きめ細かさと発色の良さがとてもよく、色に癖もないので色々なものに合いそうです。
いやぁ〜本当に今回は色々新しいことをしてみたり、久々にやってみたりと勉強になりましたよ。正直なところ、時間と心に余裕があれば、一旦ドボンして、また塗装からやり直したいですねこれ(^^;
2コメント
2018.04.12 16:12
2018.04.12 08:40