ヤマザキ春のパン祭りにつぐ勢いで局所的に盛り上がっている、なにとぞ春のパチ組祭り。今回はバリュート用に購入したハイザック。いや、バリュート用としてじゃなくても、最終的には購入するつもりでした。
で、さっそくパチ組。さすがに初期のHGUCだけあって、作りが簡素でサクッと完成。
関節やら合わせ目等旧キットに比べて格段に改善されてはいるんだろうけど、今の視点で見ると辛いものが・・・。
ザクだけどザクじゃない、それでいて06Rの様に足にごっついバーニアユニット付けて、更に背中にフィンの着いたバックパックも背負って、俺的にはこのデザイン好きなんですよね。 でもキットの方は昔のガンプラ特有の前後にのっぺりと薄っぺらいボディとか、はの字にひらけない股関節とか足首の接地性等、結構ハードル高いです(^^;
可動を考慮したために変更されたボディから前腕に伸びるパイプは、?なんでそこに繋がってるの?って違和感あり過ぎなので、これはディティールアップパーツに置き換えるかも。そうなると頭部、ボディ、前腕、太もも、膝に存在する全てのパイプ類を統一するために置き換えしなくちゃ気分悪くなりそうorz
元からそういうデザインだから仕方ないのかもしれませんが、頭の長さが縦に長いんですよね。これもなんかアホっぽいwので縦に縮めるかもしれません。
個人的にボディは前後にボリュームがある方が好きなので、ちょっと幅増しするかもしれません。このキットに限らず、足の延長はよくありますが、ボディを前後幅増しするモデラーさんってほとんど見かけないのは何でなんだろう。ジオン系デザインのMSとかボディに厚みあった方が、がっしりした印象が出ていいと思うんですけどね。みんな薄いと感じてないのかな? 他にはボディから肩への関節は単純に軸関節なので、前後幅増しする際にポリキャップ仕込んで肩が前方に入れられる様にするかも。後はバリュート接続用に胸の前面にネオジム磁石埋める位かな。
腰の前後左右のアーマーは、驚愕のディティール無しのペラペラプラ板状態ですwwwww でもここに薄くディティール貼り付けるのもねぇ・・・、このキットの場合、アーマーの裏は全くと言っていい程見えないし、ここは触らずに放置かなw
股関節は、太もも側をえぐってもっと足が開ける様にする程度にしようかと。そうじゃないと延々と改造しちゃいそうで終わらないのが簡単に予想できる(-_-;
足のバーニアユニットは、バリュート接続用に手を入れる位かな。足首の接地性はそんなにいいわけじゃないけど、どうせ素立ちしかさせず、そんなに激しいポーズも取らせる気もないので、手を加えないと思う。
後ハメが必要な部分って胴体と膝位でしょうかね。
バックパックはバリュート接続用に、上部フィンユニットの付け根辺りに細工を仕込もうかなと考えてます。ちょっとフィンが不安定になるような気がするので、別の方法を考えるかもしれません。
0コメント