百式進んでないんですけど・・・。
バリュートも進んでないんですけど・・・。
メタスも進んでないんですけど・・・。
その他降下作戦参加MS達も進んでないんですけど・・・。
他のパチ組控えたMSなんか未着手なんですけど・・・。
どうしても我慢できなくて、ガザCをちょっとだけ・・・ちょっとだけよwww
そう、なぜ我慢できなかったのか。LED電飾セット一式を入手しちゃったからw
キットと電飾セットを色々いじりながらあーでもないこーでもないと色々考える時間をいつとろうかと悶々としてました(^^; で、我慢できずに今回着手♪
基本的に俺ってガンプラを弄りたいだけなんですよ。正直なところ、完成させる事にあんまり固執してません( ̄▽ ̄) あは〜ん。ってそんな事言ってるからダラダラと進まないだけでなく経験値も上がらないんですけどね。でもいいんですよ、本当は。
常日頃、仕事でキーボードやマウスを使ってデジタルな事ばかりしているので、プライベートな時間は自分の手を使って、頭で試行錯誤してと、アナログな事したいんだよね。なのでガンプラ作成の本当の目的は他の人とちょっと違うんすよね。アナログな事する行為自体が目的であって、完成させるのはその副産物みたいな。まぁ完成させればそれはそれで凄く楽しいのは分かってるし、一つのものをきっちりと丁寧に完成させる行為・経験は実世界の生活にもきっと役に立つだろうし。でも一番やりたいのは頭を切り替える事と、脳細胞の別の部分を活性化させる事なので、ダラダラとガンプラ作ってます(*´∀`*)
って話はそれちゃったけど、電飾です。模型のロマンですね。ガザCはLED電飾できるように中途半端に考慮されているので、それに挑戦すべく電飾セットを購入してました。
最近のLEDセットはかなり小さいねぇ。HGUC出たての頃にぶっといLEDを極限までヤスって、キュベレイの目を電飾させるの頑張ってた記憶が・・・www
ってまた話がそれたすんません(^^; で、電飾ですね。ガザCで発光させたい箇所は、目、右肩のセンサー、ライフルの計3箇所。それぞれLED発光部分自体を埋め込むのはそれ程難しくはなさそうです。ですが電池ユニットと、各ユニットを接続するパーツが思っていた以上に大きかったり長かったりと、その辺りが今回超えなければならないハードルかな。
幸いにも発光部分までのケーブルの長さは充分長いので、接続ユニットをどこかスペースのある部分に逃がして、最悪ケーブルは機体の外に見えていても、これはこれでディティールアップの一種みたいに誤魔化せちゃえば大丈夫かなと(^^;
で一番の問題は電池ユニット。背中のタンク部分に収まりそうな、そうでないような微妙なサイズ。先端の黒いユニット部分をスライドして電池が取り出せるようにするのがスペース的にいいんだけど、結構大掛かりな改造になりそうかな。んでスイッチをどこに配置しようかってのも問題かな。一応ドラフト案は今回決めたので、後ハメ加工する時に電池ユニット保持の仕組みとスイッチの埋め込みの試作でも作ろうかな。
って言っても、ガザCに本格的に着手するのはかな〜り先になるけどwww
なんにしても、あ〜でもないこ〜でもないと頭使うネタとしてガザCは長く楽しめそうだwww
って色々考えた挙句、出来上がりが早く見たいが為に最終的に無改造で完成させる可能性も無くはない^^;
0コメント