HGUC アッシマー その1

なにとぞ春のパチ祭り開催中ですが、第一弾のネタは後もうこのアッシマーとギャプランしか残ってなくて(正確にはガザC一般機もあるけど)、第二弾を購入しようかと思ったら既に罪プラするスペースが無くてプチっと途方に暮れているなにとぞです。
で、今回は熱く語って行くよん、アッシマーさんです。
実はアッシマーは昔から思い入れがあってねぇ。最初の出会いは旧キットの小さい奴でしたよ。選択肢コレしかないからしょうがなかったんだけど、1/144じゃないのとそのクオリティにかなりガッカリした記憶があるなぁ。んで差し替えで変形させようとしたりしたっけ。成功も完成もしなかったけどw
次はコレもかな〜り前だけど、ワンフェスで個人ディーラーさんが作成した完全変形のガレキを買ったりしましたよ。これが結構よく出来ていて、ネオジム磁石を使って上手に変形再現していたんだよね。これが磁石を模型に使ったのを見た初めてのキットだったな〜。今だと磁石なんて普通だけど、当時は誰も使ってなかったしねぇ、衝撃的だったなぁ...
そして次に本HGUCが発表された時と発売した時もかな〜り興奮したっけか。まさか完全変形するアッシマーがこんなお手軽に手に入る時代になったなんて...T^T
って毎度の事ながら大きく脱線しましたが、パチりましたよ。
イイッ! めっさ格好イイッ!
このキットを過去に初めて作った時から今回パチる前までずっと気になっていた事があるんすよ。それがこの貧弱な下半身。特に太ももの細さ。ふくらはぎ部分に格納されるから仕方無くこの細さなんだろうけど、俺の中のアッシマーはもっと無骨でガッシリとした漢テイスト垂れ流しなフォルムなんだよね。でもここ最近の流行りのスタイリッシュなMSのデザインに見慣れているからか、実はこのシュッとした下半身格好良くね?みたいに思えてきて気にならなく、いやむしろコレが格好いい的な気分になってきちゃいましたwww
さて、このアッシマーをどう料理するかについてだけど、パチ組する前の予定では、後ハメやら可動やらを考えた結果、完全変形はやめて部分的に差し替えにする計画でした。特にずっと気になっていた太ももはMS形態用の太いヤツを用意して、MA形態時には取り外して足の付け根部分と足下半分の部分を別パーツで直接接続してしまおうかと考えてました。これで見た目も稼動も後ハメも全て良くなるはずだったんですけど、見た目特に不満も無いので足は無改造になるかもです。
他には胴体の部分だけど、最初の構想通りMA形態時に胸側にあるフックで固定する仕組みがあって、コレはモロに塗膜ハゲるし、胸のカバーと胴体を繋ぐアームもハゲるだろうし、更に腰は回らないしで、この辺りは当初の予定通りまず腰を回転出来るように関節仕込んで、MA用に固定パーツを新規作成しようかなと考え中。
腰の中央部は薄いので厚くするかも。もしくはどうせ差し替え変形にするんだからMS形態用に新規作成した方がいいかも。
他の部分は特に不満は無いし、不用意に上半身弄ると綺麗な円盤が再現出来なくなりそうなので無改造で^^;
MA形態も格好いいっすね〜。このオブジェクト感と言うか何というか、よくもまぁこんな変形を放映当時デザインしたなぁと、更にキット化までしたなぁと、コレを見る度に感動せずにはいられない!
で、喜びにふけっていられるのは今だけ。このキットの恐ろしいところは塗装派に厳しいってとこ。水性塗料派にはそれ程影響無いんですが関節部にABS使われてるんすよね。更に変形モノにはつきものの塗装ハゲ不可避なクリアランス。コレがラッカーに、比べて塗膜が弱い水性塗料には更に厳しいポイントじゃなかろうかorz
どうしようかねぇ...めっさヤスって擦れない様にするしかないかなコレは(ー ー;
って事でアッシマーさんも色々考える事が沢山あるので、これはこれでこの先楽しくなりそうだw
もちろんいつ俺が着手するかは神のみぞ知るぅッ(キリッ


0コメント

  • 1000 / 1000