組み立ては取説ガン無視して足から作成するなにとぞです。
百式用グライバインダーのメインエンジン部分のデザイン考えるのが行き詰まったので、今回は現実逃避の為に久しぶりに春のパチ祭りを再開。
実はmk2は白と黒両方、更にZも早いうちから既に購入済みでして、いつ作ろうかな〜と楽しみにとっておいてたんですが、我慢出来ずにパチっちゃいました^^;
んで、こちらがパチり後のお姿。
プロポーションは正直言って旧版の方が好きです。足の裾部分が特に。revive版は裾が末広がりせずにまっすぐストンと落ちている感じがするし、ふくらはぎが上下に長くてなんかメリハリ無く見えちゃうんですよね。俺的にはボンッキュッボンなラインの方がお好みなので、RG版とまでは言わないけどせめて旧版位にはメリハリつけて欲しかったかなぁと思ってます。まぁコレはコレで気にしなきゃいいんですけどね。他には頭の分割何とかならなかったのかな〜とか。仮にもrevive版なんだし百式みたいに素敵な分割出来ただろうに。後はrevive版特有のあの劣化した手。どうしちゃったのバンダイさん。一時期ハンドパーツの出来そんなに悪くなかったじゃない。サーベルとライフル共用の握り手がなんともチープな感じが滲み出ていて悲しいぞ。
って散々なツッコミ入れまくりですが、可動は充分イイし、塗装もしやすそうなパーツ分割だし、総合的には満足してます。一番好きなMSなので、色々思い入れがある分言う事が辛口になるんですよね。
このmk2はほとんどいじらずに合わせ目消しと表面処理だけ軽くして仕上げたいな〜と思います。 (毎回そんな事言いながら余計な作業増やしてる様な気がしないでもないですが)
百式みたいに長引かないようにしないとね^^;
改造したくなったらもう一機買うって事で。
さて後ハメ加工必要か後で再確認しなくちゃだな。
0コメント