罪プラするのに既にスペースが無いというのが分かっていながらポチってしまったなにとぞです。
それも大型MSとMA達を一気にwww
現時点で販売されているグリプス戦役のMSはこれで全て購入した事になるのかな⁈後は来月発売予定のガルバルディと再来月のバイアランもゲット予定。あっ、ジム2もグリプス戦役のMSだったっけ⁈んでジャブロー降下作戦組だったっけ⁈^^;
ん〜なんかどうもアレは購入意欲が湧かないんだよな〜。誰かの素敵な作例でも探して購買意欲を掻き立てなきゃダメだろうなw
さ〜て、これから先配達までの1ヶ月間でさっさとスペース作らねば^^;
って事で今回も百式用グライバインダーの続き。
今回の作業は百式のバックパックとの接続用アームと外側の円形スラスターの接続部分を作りました。
ではまずアーム接続部。回転稼働化も含め、塗り分けしやすいように接続部分にポリキャップを仕込みました。まずはサークルカッターで土台となる円盤を切り出してそこへ以前作成したアーム受け用のポリキャップとプラサポを組み合わせた物を接着し、次にバインダー本体側に円盤を固定する為の穴を空けて更に固定用のポリキャップを仕込みました。
こちらがバインダー本体側。この画像ではまだだけど、ポリキャップの軸を囲んで固定するようにプラ棒を更に付け足しました。使用したのは2mm軸と穴を持つWAVEのポリキャップで、2mm厚の本体内部に合うように片側だけ切り取り、反対側は外に出るようにしました。
んでこれが円盤を付けた接続アームとバインダー側受け部分です。
んで今回は外側に付く円形スラスターの接続も進めました。
今まで作った各パーツを両面テープwで仮止めしたのがこちら。
やっと百式本体側に付くところまでこぎつけましたよT^T
軽くサクッと終了させるつもりがまたダラダラとw
仕方ないっす。そんなひょいひょいと作れるような力はまだ無いですし。慣れるまではしょうがない。
そしてこれが外側から見たところ。
先端のビーム砲口はまだ整形してないまま。元々のデザインだと砲口先端は出っ張らないんだけど、出てた方が良さそうなのでそのままにしようかな。まぁこれは後でも調整出来るので今はそのまま。
次は正面からのショット。
中央からちょっと離れ気味かな⁈自作した接続アームが大きいので、ちょっとバインダーが外側に行っちゃってますねぇ。でも許容範囲かな。
ちと見難いけど自作した接続アームが見えるかな?
可動箇所が多くてフレキシブルに可動出来るのはいいんだけど、バックパック側のボール受けが緩過ぎて、すぐ外れちゃったりダラーンとなっちゃうのが問題orz
もしかしたらバックパックを切り刻んでボール受けを取り出してWAVEのボールジョイントに入れ替えるかも。ってまた余計な作業が増えていく...(T_T)
0コメント